2024年4月9日付最高裁判所令状第9577号は、ファイナンス・リースにおける責任関係に関する重要な判決を提供しています。この文脈において、裁判所は、リース会社と使用者(利用者)の両方が、資産の供給者に対して共通の関心を有すると判断しました。この協力の原則は、関係者間の責任がどのように分担されうるかを理解する上で不可欠です。
ファイナンス・リースは、リース会社が資産を使用者に提供し、使用者は一定期間のリース料の支払いを約束する契約です。しかし、例えば車の使用不能のような、資産に問題が生じた場合、誰が責任を負うべきでしょうか?裁判所は、リース会社と使用者の間には相互協力義務が存在すると明確にしています。両者は、特に資産の引き渡し時に、相手方の利益を保護するために注意深く行動しなければなりません。
ファイナンス・リース - リース会社と使用者間の供給者に対する関係 - 事案。ファイナンス・リースにおいて、供給者から引き渡しを受けるべき者と、供給者に対して代金支払義務を履行すべき者が分離される場合、使用者とリース会社は、供給者に対して共通の関心を有する(したがって、両者には協力義務が課される)。そのため、リース会社は使用者の正確な履行に対する関心を保護するように努めなければならず、他方、使用者は、リース会社に対して、引き渡し時点において注意深く行動する義務を負う。これにより、リース会社もまた、供給者による正確な履行に対して有する関心が犠牲にならないようにする。これは、相互協力に基づいた共通の行動モデルに従うものである。その結果、供給者から顧客への資産の引き渡し方法のリスクは、リース会社と使用者の間で分担される可能性がある。もし両者が、その結果生じた損害の原因に寄与した場合、民法典第1227条に定められた規則を適用する。
本件では、書類不備の車を受け取った使用者にのみ責任があると判断した判決が、最高裁判所によって破棄され、差し戻されました。ここで裁判所は、登録に必要な書類を提供するという販売者の義務を無視することはできないと強調しました。これは、リスクがどのように分担されるべきかを示す明確な例であり、損害の原因への両当事者の寄与を考慮しています。
このアプローチは、ファイナンス・リース契約のバランスの取れた見方を反映しており、特に各当事者の寄与に基づいて責任が評価されるべきことを定めている民法典第1227条の規定に沿ったものです。
2024年令状第9577号は、ファイナンス・リースにおける責任の定義において重要な一歩となります。これは、リース会社と使用者の間の協力の重要性を強調し、両者が契約の適切な履行を確保するために積極的な役割を担っていることを示しています。関係当事者にとって、紛争が発生した場合、責任は排他的に帰属されるのではなく、相互の関与と協力の文脈で評価されなければならないことを理解することが極めて重要です。