2023年3月16日付、同年6月21日公表の判決第26807号は、同一被告人に継続犯として認定された犯罪に関する公訴時効の原則について、重要な考察を提供しています。L. R.判事が主宰する最高裁判所は、個々の犯罪構成要件の自律性が、公訴時効の援用可能性にどのように影響するかを明確にし、公訴時効の援用可能性に直接的な影響を与えることを示しました。
本件は、フィレンツェ控訴裁判所が下した累積的な有罪判決に端を発しており、被告人G. M. D. L.に対して複数の犯罪が認定されていました。中心的な問題は、複数の犯罪に対する有罪判決が出された場合、そのうちの1つの犯罪について公訴時効を援用できるか、そしてその状況が他の犯罪構成要件に影響を与える可能性があるか、という点でした。
継続犯 - そのうちの1つの公訴時効 - 客観的に累積的な判決 - 当該犯罪に関する上訴理由の不適法性 - 他の犯罪の公訴時効の援用可能性 - 除外 - 理由。同一被告人に継続犯として認定された複数の犯罪に関する累積的な有罪判決に対する最高裁判所への上訴の場合、個々の犯罪構成要件の自律性および個々の訴因に関連する訴訟関係は、1つの犯罪に対する上訴の適法性が、主張された理由が不適法である犯罪についても有効な訴訟関係を確立することを妨げます。その結果、後者については、部分的な確定判決が形成されているため、公訴時効を援用し、継続犯による加算を排除して刑を再決定する可能性は閉ざされます。
裁判所は、個々の犯罪構成要件の自律性という基本原則を改めて強調しました。これは、犯罪が客観的に関連していたとしても、各訴因は個別に評価されなければならないことを意味します。したがって、ある犯罪に対する上訴理由が不適法である場合、それは、既に確定判決が形成されている関連犯罪にもその適法性が自動的に拡張されることを意味するものではありません。
判決第26807号(2023年)は、公訴時効と継続犯に関するイタリアの法制度において、重要な明確化をもたらすものです。この判決は、犯罪の分離と自律性が、1つの上訴の適法性が他の犯罪に影響を与えることをどのように妨げ、法のより大きな確実性を保証するかを強調しています。この方向性は、被告人の権利を保護するだけでなく、法制度全体の整合性を強化するものです。