Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/stud330394/public_html/template/header.php on line 25

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/stud330394/public_html/template/header.php:25) in /home/stud330394/public_html/template/header.php on line 61
刑事最高裁判所判決第16411/2025号:信頼する弁護人への通知漏れと「書面審理」控訴審における絶対的無効 | ビアヌッチ法律事務所

破毀院刑事判決第16411/2025号:選任弁護人への通知漏れと「書面審理」控訴審における絶対的無効

破毀院刑事第5部(最高裁判所)は、2025年4月30日に公布された判決第16411号において、パンデミックのために導入された緊急措置法に基づく「書面審理」の有効性という、以前は意見が分かれていた問題について再び言及した。特に、最高裁判所は、被告人の選任弁護人に対し、被害者側が要求した口頭弁論の期日に関する通知を怠ったことを理由に、ボローニャ控訴裁判所の判決を破棄し、差し戻した。この判決は、弁護士に対し、このような無効の絶対性に対する注意を喚起し、法廷実務に影響を与えるものとなるだろう。

関連法規

衛生緊急事態の間、立法者は「書面審理」(2020年法律第137号第23条の2、その後2023年法律第215号まで続く法改正)の形式を規定し、当事者の物理的な立ち会いなしで審理を行うことを可能にしたが、口頭弁論の要求があった場合は例外とした。しかし、刑事訴訟法は、いくつかの不可欠な保護措置について、依然として有効であった。

  • 刑事訴訟法第178条第1項c号:被告人または弁護人の呼出、立ち会い、または弁護の欠如による無効。
  • 刑事訴訟法第179条第1項:回復不能な絶対的無効であり、訴訟のあらゆる段階および程度で職権により宣言されうる。
  • 刑事訴訟法第97条第4項:弁護人が書面による委任状により他の弁護人に職務を委任する権限。

したがって、破毀院は、迅速性の必要性と、欧州人権条約第6条によっても保障されている防御権とのバランスを取る必要があった。

判決第16411/2025号の要旨

パンデミック緊急措置法の下で実施された控訴審の書面審理に関して、被告人の選任弁護人に対し、他の訴訟当事者の要求により決定された審理の口頭弁論期日に関する通知を怠ったことは、刑事訴訟法第178条第1項c号および第179条第1項に基づく絶対的無効の原因となる。この手続は、前述の弁護人の義務的な立ち会いを規定しており、刑事訴訟法第97条第4項に基づき選任された代理人の審理への参加は無効である。

裁判所は、選任弁護人への通知は、適正な対審構造の確立のための不可欠な要素であると改めて強調した。そうでなければ、訴訟は絶対的無効によって瑕疵を負い、刑事訴訟法第179条によれば、回復不能であり、職権によっても宣言されなければならない。したがって、第97条第4項に基づく代理人の立ち会いも、選任弁護人への事前の通知がなければ無関係である。この原則は、判決第29349/2023号および第11170/2024号の判決と継続性があるが、判決第7750/2022号および第3673/2022号とは異なり、司法上の対立を解消するものである。

実務上の影響

弁護人および訴訟当事者にとって、この判決はいくつかの運用上の注意点を伴う。

  • 通知が正しく行われたか常に確認すること、特に他の者(検察官または被害者側)が口頭弁論を要求した場合。
  • 通知が欠落または不適切であった場合は、速やかに無効を主張すること。絶対的無効は、あらゆる段階および程度で主張できることを忘れないこと。
  • 正式な通知を受け取った後にのみ、代理委任状の提出の必要性を評価すること。「闇雲な」委任状は無効とみなされる可能性があるため避けること。
  • 緊急事態後の法改正を監視すること。2022年法律第150号(カルタビア改革)およびその後の改正により、対面審理の規定が再定義されたが、本判決の原則は、法律が義務的な通知を要求するあらゆる状況に適用可能である。

体系的な解釈

破毀院の論理は、憲法上の防御権(第24条)と欧州人権条約(第6条)という2つの柱に基づいている。最高裁判所は、合同部会判決第24630/2015号との継続性も示しており、そこでは、選任弁護人への通知の欠如は絶対的無効を構成し、訴訟代理人の役割を区別していると既に述べられている。合法性審査裁判所が「義務的な立ち会い」という基準をリトマス試験紙として使用している点は興味深い。手続が弁護人の必須の立ち会いを規定している場合、あらゆる欠落は訴訟を無効という行き止まりに導く。

結論

判決第16411/2025号は、パンデミック後の控訴審における確定的な基準を表している。緊急措置による例外は、被告人の基本的保障を侵害することはできない。選任弁護人への通知は、単なる形式的な手続きではなく、公正な裁判の実際的な前提条件である。法曹界の専門家は、通知に最大限の注意を払う必要があり、破毀院が近道を許さないことを認識する必要がある。選任弁護人への適時な情報提供なしには、訴訟全体が絶対的無効によって覆され、訴訟時間と費用に必然的に影響を与えることになる。

ビアヌッチ法律事務所