Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/stud330394/public_html/template/header.php on line 25

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/stud330394/public_html/template/header.php:25) in /home/stud330394/public_html/template/header.php on line 61
書面審理における弁護人不在による控訴の無効:刑事最高裁判所判決第15098/2025号の分析 | ビアヌッチ法律事務所

非公開審理における弁護人不在の控訴無効:最高裁判所刑事判決第15098/2025号の分析

2025年4月16日に公布された第15098号判決において、最高裁判所は、パンデミック緊急措置下の控訴審の適切な管理について再び判断を下しました。本件は、弁護側が正式かつ適時に口頭審理を要求していたにもかかわらず、非公開審理で終結した裁判に関するものでした。最高裁判所は、第二審判決を破棄し、このような不備は弁護権を根本的に侵害し、刑訴法第179条第1項に基づき絶対的無効を生じさせると改めて強調しました。

参照すべき法規

新型コロナウイルス感染症のパンデミック中、立法者は刑事訴訟法規に複数回介入し、書面審理による控訴審の実施を可能にしました。その中心となったのは、法律第176/2020号により改正された法令第137/2020号の第23条の2であり、その後、法令第150/2022号(カルタビア改革)によって見直されました。しかし、これらの規定は、被告人、あるいはその弁護人が口頭審理を要求する権利を損なうものではなく、期限内に権利を行使した場合、当事者の立ち会いのもとで審理を実施することが義務付けられていました。

判決の要旨

パンデミック緊急措置下における控訴審において、被告人の弁護人が正式かつ適時に口頭審理を要求していた場合、非公開審理による裁判の実施は、選択された手続きモデルとは全く異なる手続きモデルで行われることになり、弁護人の立ち会いが義務付けられている場合に弁護人が不在となるため、刑訴法第179条第1項の効果において、絶対的かつ修復不可能な無効が生じる。

裁判所は、この手続き上の誤りを、被告人および弁護人の支援の欠如に関する刑訴法第178条c号に基づく無効のカテゴリーに分類しています。これは絶対的無効であるため、修復不可能であり、訴訟のあらゆる段階および程度で主張可能であり、職権で考慮されるべきものです。最高裁判所による差し戻しを伴う破棄は、控訴裁判所に対し、弁護人の参加を確保して審理を更新することを命じます。

弁護活動における実務上の示唆

この判決は、刑事弁護士にとって重要な実務上の示唆を提供しています。

  • 申立ての適時性:口頭審理の要求は、前述の第23条の2に定められた期限内に提出されなければなりません。そうでなければ、書面審理は正当なものとなります。
  • 調書確認:不利な判決が出された場合、申立てが適切に送信され、記録に取られているかを確認する必要があります。
  • 瑕疵の主張:絶対的無効であるため、最高裁判所においても初めて主張することができます。
  • 欧州人権条約(CEDH)の権利保護:本判決は、審理への弁護人の立ち会いによる弁護を受ける権利を認めるCEDH第6条と調和しています。

合致する判例と異なる判例

本判決は、同様の違反をすでに非難していた先行判例(最高裁判所判決第44361/2024号、第16080/2024号、第29348/2024号)の流れを汲んでいます。これに対し、2021年から2022年にかけて現れた、弁護人の申立てに対する裁判官による「理由付けされた」否定的な回答があれば、非公開審理でも有効であるとした、より制限的な見解(最高裁判所判決第44646/2021号、第38164/2022号)を乗り越えるものです。

結論

最高裁判所は、第15098/2025号判決において、緊急事態においても弁護権が圧縮されることはないという原則を明確に再確認しました。書面審理による控訴審の実施は可能ですが、それは口頭弁論の明確な要求がない場合に限られます。法曹関係者にとって、この判決は警告となります。手続き上の形式の遵守は、訴訟における武器の平等を左右する場合、実質となります。したがって、弁護士は監視する役割を担い、裁判官は被告人の基本的人権と真に両立可能なモデルに適応する必要があります。

ビアヌッチ法律事務所